home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ HyperLib 1997 Winter - Disc 1 / HYPERLIB-1997-Winter-CD1.ISO.7z / HYPERLIB-1997-Winter-CD1.ISO / オンラインウェア / BUS / Mini Calendar.sit / Mini Calendar / Mini CalenderРаЦЊПС < prev    next >
Text File  |  1996-01-27  |  5KB  |  84 lines

  1. ■はじめに
  2.  Windowsにはカレンダーが標準で付属しています(全くセンスの無い‘超’醜いやつですが)。が、なぜか我らのMacintoshには付いていません。オンラインソフトとしてもいくつか有るようですが、なかなか満足できるものが無かったため、自分で作ったのが当ソフトです。
  3. 何のことはないただのカレンダーですが、以下の特徴があります。
  4.  
  5.  1:その年の経過日数と残りの日数を表示する。
  6.  2:使用フォントと背景色を自由に変更できる。
  7.  3:休日を自由に設定することができる。
  8.  4:矢印キーのみで前月/翌月/前年/翌年への移動が可能。
  9.  5:非常に小さいため、かなり軽快に動作する。
  10.  
  11. ■動作環境について
  12.  動作確認は手持ちのSE/30、Quadra650、LC/630で行いました。基本的に全てのMacintoshで動作すると思いますが、できればカラーが使える環境が良いと思います。
  13. 占有メモリ量は通常30K前後ですが、背景色の設定を行う場合は100K〜120K程度を必要とします。初期の設定は100Kとしていますが、色変更を頻繁に行わない場合は70K程度に、またフルカラー(1670万色)環境で使う場合は140K程度に変更することをお薦めします。
  14.  
  15. ■画面の説明
  16.  日付を押すと、表示されている年の初めからの経過日数と残りの日数を表示します。使う人にとってはすごく便利な機能ですが、あまり関係無い方は「うーむ今年もあとこれだけか」と感慨に浸るためにご使用ください。
  17.  
  18. ■メニューの説明
  19.  Fileメニュー
  20.    ・Quit(Command+Q) : プログラムを終了します。
  21.  Editメニュー
  22.    ・何も入っていません。
  23.  Calendarメニュー
  24.    ・Next Month(Command+N) : 翌月を表示します。
  25.    ・Last Month(Command+B) : 前月を表示します。
  26.    ・Current Month(Command+M) : 今月を表示します。
  27.    ・Next Year(Command+=) : 翌年を表示します。
  28.    ・Last Year(Command+-) : 前年を表示します。
  29.   表示範囲は1901年1月から2099年12月までです。これだけあれば当分は大丈夫でしょう。なお、表示
  30.   初めの頃はフォントを読み込む関係で、多少動作がもたつく場合があります。
  31.  
  32.  Customizeサブメニュー
  33.    ・Holiday Setting : 休日設定ダイアログを開きます。
  34.    ・Color Setting : 背景色設定ダイアログを開きます。
  35.    ・Use arrow key : ここにチェックが付いていると、Commandキーを併用する
  36.               ことなく以下の操作を行うことができます。
  37.      ←キー : 前月表示
  38.      →キー : 翌月表示
  39.      ↓キー : 前年表示
  40.      ↑キー : 翌年表示
  41.      Escキー : 今月表示
  42.     通常は、チェックを付けた状態の方が良いと思いますが、他のアプリやDAなどとキーが重複するよ
  43.     うな場合は外してください。
  44.  Fontメニュー
  45.     使用可能なフォントが表示されますので、好みに応じて変更してください。
  46.  
  47. ■休日設定ダイアログの説明
  48.  休日は赤色で表示されますが、各月単位に8日まで設定することができます。休みがたくさん有る人、もしくは強引に休みをとる人などはここで日付を入力してください。
  49. なお、95年10月時点のデフォルト値を用意していますが、年によって変動する休日(ex:秋分の日)には対応していませんので、このダイアログで変更してください。
  50.  Clearボタン : 全ての休日をクリアします。
  51.  Defaultボタン : 内臓されている既定値(96年1月現在)に戻します。
  52.  
  53. ■背景色設定ダイアログの説明
  54.  標準では背景は薄いグレーですが、他の色に変更することができます。これによってPowerBookなどでも使うことができると思います。
  55.  Defaultボタン : 標準色(薄いグレー)に戻します。
  56.  Customボタン : カスタムカラーで表示します。
  57.  Custom色見本(Customボタンの隣の正方形) : ここをクリックすると、カラーピッカーダイアログ
  58.          が開いて、任意の色を選ぶことができます。
  59.  
  60. (注意)あまり濃い色を使うと見づらくなります。また、「モニタ」コントロールパネルで使用色数の変更を行うと、設定していた色が変わることがあります。
  61.  
  62. ■配布条件など
  63.  当ソフトはフリーウェアとし、著作権は作者が所有します。
  64.  配布や転載に関して特に制限は設けませんが、出版物への掲載の際には事後でも結構ですからメールをいただければ幸いです。
  65.  
  66. ■最後に
  67.  実に単機能なプログラムですが、どうぞ可愛がってやってください。ご意見やご質問、ご要望等は下記宛にメールを送ってください。
  68.  
  69. ■バグ修正・変更履歴
  70.  ( V1.0 → V1.0.1 )
  71.  13インチ以下のモニタサイズで休日設定ダイアログを表示したときに、上部が欠けるバグを修正しました。
  72.  ( V1.0.1 → V1.0.2 )
  73.  前面に持ってきたときに、アップルメニューの階層化が消えてしまうバグを修正しました。
  74.  月表示の下の線が凹んで見える様に変更を加えました。
  75.  「Calender」を「Calendar」に改めました。指摘されて色々調べてみたのですが、結構どちらも使用されているようです。しかし正しい英語は後者だということが判りましたので、変更しました。
  76.  
  77. ■予告
  78.  曜日毎に色の設定ができるように現在変更中です。同時にカラーピッカーを表示したとき、必要以上にメモリを食い過ぎるために、これを何とかできないか模索しております。完成次第再度UPする予定ですので、これらをご希望の方はもう少々お待ちください。
  79.  
  80.  NIFTY-Serve: GBF03506 小松 克弘 
  81.  
  82.  −以上−
  83.  
  84.